TEL
03-3731-7772
アクセス
京浜急行 雑色駅より徒歩1分

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性とは

加齢黄斑変性

黄斑(網膜の中心で直径約1.5mmの範囲)と呼ばれる網膜の中心に異常が起きることで、視機能が低下する状態を加齢黄斑変性と言います。

発症の原因は主に加齢などが挙げられ、高齢者の失明原因の一つとされており、近年は患者様が増加傾向にあります。なお加齢以外にも、喫煙、紫外線による酸化ストレス、偏食なども、この疾患のリスク因子となります。

発症のメカニズムですが、黄斑部の細胞の働きは加齢などの原因によって悪くなります。すると、酸素や栄養分の供給が低下、老廃物が蓄積されていきます。さらに進行すると、黄斑部に異常な血管(新生血管)が生じ、出血や網膜剥離を起こします。

よく現れる症状は、視力低下、物が歪んで見える、見たい所が見えない、などで、さらに病状が進行し、出血や血液の染み出しが増えるようになると、視力は著しく低下し、色の識別も困難になります。

「滲出型」と「萎縮型」

加齢黄斑変性には、「滲出型」と「萎縮型」の2つのタイプがあります。滲出型については、黄斑の脈絡膜(網膜より外側にある、血管が豊富な膜)から網膜に向かって、新生血管が伸びてくるタイプです。新生血管というのはもろいため、出血しやすく、血液中の水分が染み出るようになります。そのため新生血管ができると、黄斑の視細胞が急速にダメージを受け、黄斑の機能は急激に低下するのです。

なお萎縮型につきましては、老化とともに網膜の細胞と脈絡膜が徐々に機能低下するタイプで、黄斑の機能はゆっくりと損なわれていきます。治療法については、有効なものが現時点で確立されておらず、滲出型のような状態になるのに10~20年ほどかかると言われています。

治療法について

滲出型と診断された場合は、すぐに治療を開始することになります。治療法には、硝子体内注射(抗VEGF療法)をはじめ、レーザー光凝固、光線力学的療法(PDT)などがあります。

抗VEGF療法とは、「VEGF阻害薬」(抗VEGF薬)を眼球に注射(硝子体内注射)する方法で、新生血管を縮小させる効果が期待できます。注射にかかる時間は数分程度ですが、繰り返し注射を打つ場合があります。

診療科目
内科・眼科・循環器内科
内科医
坪田 貴也
(日本内科学会認定総合内科専門医)
眼科医
坪田 恵美
(日本眼科学会認定眼科専門医)
住所
東京都大田区仲六郷2-44-15
電話
03-3731-7772
土曜は9:00~15:00
内科 日祝
9:00~13:00
15:00~18:30
土曜は9:00~15:00
眼科 日祝
9:00~13:00
15:00~18:00
Page
Top