TEL
03-3731-7772
アクセス
京浜急行 雑色駅より徒歩1分

生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病

欧米化が進む食生活に偏食・過食、慢性的な運動不足、嗜好品(タバコ、アルコールなど)の過剰摂取など、日頃の不摂生な生活習慣が原因となって発症する病気を総称して生活習慣病と言います。代表的な病気として、糖尿病、高血圧、脂質異常症などがあります。

多くの生活習慣病は、発症初期で自覚症状が現れることは稀で、病状を進行させることが多いです。糖尿病、高血圧、脂質異常症などを発症すると、糖尿病なら血糖値、高血圧なら血圧が常に上昇したままの状態となり血管に負荷をかけ、脂質異常症であれば血管内に(LDL)コレステロールを蓄積させるなどして、動脈硬化などを招くようになります。罹患していることに気づいた時には、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患を発症していたというケースも少なくありません。

複数の生活習慣病(糖尿病と脂質異常症など)に罹ってしまうと、合併症のリスクはさらに高まり、生命にも影響することが考えられます。

このように命の危険すら感じさせる生活習慣病ですが、日頃からの生活習慣を見直すことができれば、予防や改善効果が期待できます。その内容とは、食生活の改善(食事療法)と運動不足の解消(運動療法)です。これができない、頑張っているけど硬化不十分である場合は薬物療法も併せて行われます。

このような治療法を当クリニックでは、それぞれの方の生活様式に合わせるなどして、実践しやすいメニューをご提案いたします。生活習慣病を発症している方、また健康診断などで生活習慣病予備軍であると指摘された方は、一度ご相談ください。

高血圧

高血圧とは

高血圧とは、持続的に血圧が高い状態です。外来時の血圧測定で最高血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、最低血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上(日本高血圧学会)の場合に高血圧(症)と診断されます。どちらか一方でも超えていれば、その対象になります。

高血圧も他の生活習慣病と同様に自覚症状が出にくいので、そのまま放置しがちになる方もよく見受けられます。症状がないと言っても血圧が高く維持されたままだと、心臓から血液を送る際にその分大きな負荷(圧)が血管にかかることになるので、その圧に耐えられるよう血管壁はやがて厚みを帯びて柔軟性を失って硬直化します。そして動脈硬化を招くようになります。さらに放置が続けば、心筋梗塞や脳卒中、腎不全、閉塞性動脈硬化症といった合併症のリスクが高まるようになります。

そのため自覚症状がなくても、健診時などでの血圧測定で高いとの指摘を受けたら、一度当院へご受診ください。

本態性高血圧と二次性高血圧

発症の原因については主に2つあるとされ、1つは日本人の高血圧患者の9割近くがいるとされる原因不特定の本態性高血圧です。なお原因は不特定とされていますが、現在までに遺伝的要因、肥満や過食、食事での塩分過剰摂取、飲酒・喫煙、運動不足などが考えられています。もうひとつは、他の病気が原因で引き起こされる2次性高血圧です。これは、腎機能低下、睡眠時無呼吸症候群、薬剤による副作用などによって発症するタイプになります。

治療に関しては、血圧を下げることが目的となります。主に食事療法と運動療法による生活習慣の改善となりますが、それだけでは改善が難しい場合は、降圧薬などによる薬物療法が行われます。

糖尿病

糖尿病とは

糖尿病とは、血糖値が慢性的に高い状態にある場合を言います。血糖値のバランスは、通常であれば膵臓から分泌されるホルモンの一種インスリンが機能することで保たれるようになります。何かしらの原因で機能不全(インスリンの分泌がされない、分泌していても量や質が十分でない)が起きることでバランスが崩れ血糖値が上昇します。

1型糖尿病と2型糖尿病

糖尿病はインスリンの作用不足で起きるのですが、その原因は主に2つあります。そのひとつが1型糖尿病です。これはインスリンが産生される膵臓のランゲルハンス島β細胞が主に自己免疫によって破壊されることで、インスリンの分泌が急激に減少、これにより高血糖な状態に陥る状態です。もうひとつは、日本人の全糖尿病患者の95%以上を占めると言われる2型糖尿病です。これは主に日頃の不摂生な生活習慣(過食・偏食、運動不足、飲酒・喫煙)や環境要因(過剰なストレスなど)が原因です。この場合は、インスリンの分泌量が不足、もしくは量が充分でも質が伴っていない状態になります。

発症後は合併症の防止に注力

糖尿病によって常に血糖値が高くなると、血管内皮がダメージを受け続け、血管自体を硬直化(動脈硬化の進行)させるようになります。このような状態になっても自覚症状が出にくいことから病気を進行させやすく、そのうち細小血管や神経が障害を受けると合併症(糖尿病三大合併症の糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害 など)を引き起こすようになります。さらに大血管に障害が起きると脳卒中や心筋梗塞が発症することもあります。糖尿病で最も気をつけなくてはならないのは、これら合併症を防ぐことで、そのためには常に血糖値をコントロールしていく必要があります。

治療について

1型糖尿病の場合は、インスリン注射(インスリン療法)によって体外から適切な量のインスリンを注入していきます。2型糖尿病の場合は、生活習慣の改善がメインで食事療法・運動療法を行い、医師が判断すれば薬物療法(血糖降下薬)も併せて行います。これらで改善が難しい場合は、インスリン注射(インスリン療法)になります。

脂質異常症

脂質異常症とは

脂質異常症は、以前は高脂血症と呼ばれ、慢性的に血中脂質(LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪など)の濃度が高い状態の方のみが対象とされてきました。その後、余分なコレステロールを回収する役割のあるHDL(善玉)コレステロールが少ない状態も異常であると判明したことから、現在の病名となりました。自覚症状が現れにくいので、健診時などに行う血液検査で指摘されて気づく場合が多いです。なお脂質異常症と診断される具体的な数値は以下の通りです。

  • LDLコレステロール値≧140mg/dL
  • 中性脂肪≧150mg/dL
  • HDLコレステロール値<40mg/dL

過剰なコレステロールの蓄積が原因

人間にとってコレステロールとは、体の細胞膜や性ホルモンの材料になる栄養成分となるものですが、(LDL)コレステロールが体内で過剰になると血管内にコレステロールを蓄積させ、そのうち動脈硬化を招くようになります。さらに自覚症状がないことから病状を進行させると血管内が詰まるなどして、狭心症や心筋梗塞、脳卒中といった合併症のリスクが高まるようになります。HDLコレステロールの減少も余分なLDLコレステロールを回収できなくなることで過多な状態になるので、この場合も動脈硬化を促進させるようになります。

発症の原因は不摂生な生活習慣(偏食・過食、運動不足、肥満)、遺伝的要因、糖尿病など他の病気、服用している薬の影響といったことが挙げられます。

治療に関しては、食事療法と運動療法が中心です。食事療法では、栄養バランスのとれた食生活(主に野菜・魚・豆が中心)に努めます。運動療法では、無理のない軽度な有酸素運動(ウォーキングや水泳など)を1日30分以上、できるだけ毎日行います。これらで改善しなければ、コレステロールや中性脂肪を低下させるお薬を服用する薬物療法になります。

痛風

痛風とは

痛風とは、尿酸塩が関節などにたまることで激しい痛みを引き起こす炎症発作です。尿酸塩は血液中に存在するものですが、尿酸自体は水分に溶けにくいが、これが多くなり過ぎている状態を痛風(高尿酸血症)と言います。

尿酸塩の結晶は針状の形をしており、体のあちこちに溜まるようになり、足の親指の付け根までいくと赤く腫れて激しい痛み(痛風)を引き起こします。
多くの患者様はこの激しい痛みが出たことで来院されます。なお痛風患者の9割以上が成人男性です。

尿酸が増える原因には、尿酸が体内で多く産生される体質(先天性の代謝異常、造血器疾患、無酸素運動の影響、過剰なアルコール摂取、肥満、食事など)であること、尿酸の排出が悪い(遺伝的体質、腎不全など)といったことが挙げられます。

治療について

治療には、まず尿酸値を下げることが優先されます。それには食事療法が重要で、レバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわし、アルコール飲料などのプリン体を摂り過ぎないようにし、栄養バランスの良い食生活を習慣にするようにします。また水分をしっかりとって尿量を増やし、尿と一緒に尿酸を排泄するようにします。尿量は1日で2000mL以上になることが望ましいと言われています。なお、アルコール類は控えてください。

このほか運動療法も併せて行い、肥満の方は適正体重を目指します。運動については、激しい運動は必要ありません。ジョギングや水泳などの無理のない有酸素運動を1日30分以上、毎日行うようにしてください。

また医師が必要と判断した場合、尿酸の生成を抑制する薬や、尿酸の排泄を促す薬などを服用することもあります。これらの治療法で尿酸値を7.0mg/dL以下を目標にゆっくりと下げていき、数値が下がったら、それをしっかり維持するようにしましょう。

診療科目
内科・眼科・循環器内科
内科医
坪田 貴也
(日本内科学会認定総合内科専門医)
眼科医
坪田 恵美
(日本眼科学会認定眼科専門医)
住所
東京都大田区仲六郷2-44-15
電話
03-3731-7772
土曜は9:00~15:00
内科 日祝
9:00~13:00
15:00~18:30
土曜は9:00~15:00
眼科 日祝
9:00~13:00
15:00~18:00
Page
Top