TEL
03-3731-7772
アクセス
京浜急行 雑色駅より徒歩1分

緑内障

緑内障とは

緑内障

眼圧の上昇などによって視神経が圧迫、障害を受け、視野がだんだん欠けていく眼疾患を緑内障と言います。ただし、眼圧が正常でも発症する場合があります。なお視野が一度欠けてしまうとその部分が回復することはありません。現在、緑内障は日本人の中途失明原因の1位です。

失明という最悪の事態を防ぐためには早めの発見、治療が必要です。視野はゆっくり徐々に欠けていくため、自覚症状は現れにくく、かなり進行した状態になってから気づく方が多い疾患です。なお、緑内障は40代の方の20人に1人、70代になると10人に1人の割合で発症すると言われています。40歳を過ぎたら目の健診を行うことをお勧めします。

緑内障は大きく分けて2つのタイプに分類されます。1つは、房水(角膜や水晶体をきれいに維持したり、栄養を与えたりする体液で目の中を循環している)の出口が急に閉塞したことで起きる閉塞隅角緑内障(急性緑内障)、もうひとつは、ゆっくり病状が進行する開放隅角緑内障(慢性緑内障)です。なお患者様の多くは後者の開放隅角緑内障になります。

眼圧が正常でも発症する

緑内障発症の原因の一つに眼圧の上昇があります。眼圧は、目の中を循環する房水によって、ほぼ一定に維持されています。しかし、この房水の流れが何らかの原因によって悪くなると、眼内の房水量が多くなり眼圧が高くなります。

眼圧の正常値は10~21mmHgですが、以前は眼圧がこの値を超えることで緑内障を発症すると考えられていました。しかし眼圧が正常値であっても視神経が障害を受けることがあり、日本人は眼圧が正常値でも発症する、正常眼圧緑内障が多いと言われています。

検査について

緑内障が疑われる場合は、視力検査、眼圧検査、眼底検査、視野検査、光干渉断層計(OCT)検査などが行われます。とくに視野検査(視野計を用いて、一点を注視した際の周囲に見える範囲を測定)と眼底検査や光干渉断層計(OCT)検査が診断をつけるために重要です。

治療について

緑内障との診断を受けたら、主に点眼薬による薬物療法、レーザー療法、手術療法が行われます。まずは薬物療法が基本で、眼圧を下げる点眼薬を使用し、視神経にかかる圧力を下げ進行を防ぎます。
薬物療法だけでは進行が止まらない場合には、レーザー治療(レーザー虹彩切開術、またはレーザー線維柱帯形成術)や手術療法(線維柱帯切除術、または線維柱帯切開術)を行います。
当院では、手術療法が必要と判断した場合は、緑内障専門の高次医療施設を紹介いたします。

診療科目
内科・眼科・循環器内科
内科医
坪田 貴也
(日本内科学会認定総合内科専門医)
眼科医
坪田 恵美
(日本眼科学会認定眼科専門医)
住所
東京都大田区仲六郷2-44-15
電話
03-3731-7772
土曜は9:00~15:00
内科 日祝
9:00~13:00
15:00~18:30
土曜は9:00~15:00
眼科 日祝
9:00~13:00
15:00~18:00
Page
Top